羽田空港

JAL

738J_アメリカ行き(多分)の77W(4.12_2017)

久し振りにハードディスクの整理を始める事に。
HNDでの撮影は1日分で10Gオーバーあるので
バサバサ削除し半分以下に。
最近、飛行機を撮影していないので、
未掲載なのをUPします。
JAL

羽田では2タミで撮影が多かったのですが、
エプロンの照明灯が目立たない場所から
撮影する事を覚えました。
JAL

772J_札幌行き(多分)のB72

国内便の離陸と思いますが高い事、
初めて国際便を撮影した時に
「インター仕様は燃料満載で重い」
と云っている意味が分かりました。
JAL

上空は前出の73Wですが、
地方空港ではなかなか撮れない構図です。
以前、沖縄行きが絡んだ事がありました。
外国の航空機

D-ASY1_ミュンヘンから(多分)の747-400

暫くしてジャンボの着陸です。
羽田は非常に楽しい所です。
逆光気味と陽炎がメラメラですが、ご容赦を。
ANA

JA731A_HND (4.12_2017)

見たい撮りたいと思っていた機材です。
国際線ターミナルからC滑走路に向けてタキシング
している時から、テンションMAXです。
燃料をMAX積んでいるので、離陸後なかなか
機首を上げません。
国際線の離陸が違うのを実感しました。
外国の航空機

HS-TGW_HND(11.15_2017)

2タミで撮影中に隣で撮影している人が、
レンズをD滑走路に向けています。
見ると4発機が離陸中で、タイ航空の747で
スタアラ塗装でした。
200mm+1.4Xでしたが、残念ながら遠くで
逆光でした。(トリミングしています)
ANA

JA731A_HND 一番のお気に入りの機材・・・!(4.12_2017)

この時が最初に撮影で、かなり緊張していた事を
思い出します。
隣で撮影していた人がタイ航空の747のスタアラ塗装を
思い出します。
撮影後に帰ろうとするので、731Aがと云うと
「これはいいです」と云ったのを思い出します。
ANA

JA873A_HND 東南アジア?へのR2D2

駐機中の飛行機とか、タキシングしている飛行機は 余り撮影しませんが、 後で見ると羨ましい様な1枚です。
ANA

JA614A_HND(1.03_2018)

松山ではあまり見る事の無い光景と思いますが、
トーイングカーが長い距離を引っ張っています。
スポットも忙しいし駐機場も多いので、出番が
来たので引っ張られているのでしょう。
この後、B72のスタアラ塗装の近くに止まりました。
ANA

JA789A_HND(1.03_2018)

国際ターミナルからC滑走までを走行中です。
環8(多分)の上の橋を渡ってC滑走路まで、
D滑走路への機体も一緒で少々混雑する事も。
飛行機

早朝の離陸2機_HND ホテル品川シーサイドから(2.28_2018)

多分ですが、C滑走路とD滑走路からの離陸と
思います。
LCC

JA602A_HND 多分北海道へ(3.01_2018)

お気に入りの機材ですので、少し多くなりますが
ご容赦を。松山では恐らく撮影出来ないAirDoの
「綺麗な特別塗装」です。
この記事を書いていて初めて知りましたが、この
機材は2枚目に紹介したあの旧塗装でした。
ANA

JA873A_HND 国際便の離陸らしく高度が低いです(4.12_2017)

2015年10月22日に松山に飛来予定だったのですが、
事情によりキャンセルになりましたが、1年半後にやっと
お会い出来ました。
工場出荷時からこれですから本物の「特別塗装機」
これが機材変更で国内便に投入されたら、今の時代
FR24での情報が広がり その空港は大変でしょうね。
ANA

JA731A_ 行き先不明(4.12_2017)

この時の撮影で始めて知ったのが国際線の離陸でした。 燃料をしっかり積んでいるので、国内線の上昇角度と違うのと同時に使用滑走路が長いC滑走路なんですね。  初めての731Aで、緊張しながらの撮影でした。
ANA

JA789A_羽田からの行き先不明のBB-8(1.03_2018)

下部の海面に若干の三角波が見えますが、
時々吹く風は強烈なのがありました。
風に煽られて、体制崩れたのが残念でした。
政府専用機

シグナス_HND 初めての政府専用機(4.10_2017)

駐車場への通路で、外を見ると2機いましたが
誰かがどこかへ出かけるんでしょうねー。
手前のB38と比べると、大きい事。